♪ 赤ワインを楽しむ。寒い秋の夜、知人が「重いボディーの赤を」と頼むのを見て、全く白とスパークリングしか飲まなかった自分ですが、お試しする気になりました。飲んでみて、そのふくよかな後味に衝撃を受けました。それから夜の晩酌は、安いけれど添加物の入っていない赤ワインを常備して、たのしむようになりました。(神奈川県 L子さま)
♪ 子供が寝た後の一杯。好きな本や雑誌を見ながらゆっくりとお酒タイム。いつもは子供と一杯に寝落ち、、、だけど、自分の楽しみな時間が待ってると思うとオチオチ寝ていられない(笑)好きなお酒がわたしを待っている♪ (山形県 むらたんちさま)
実りの秋、収穫の秋は、お酒を楽しむのにぴったりな季節です。お酒と一緒に味わいたいおいしい食べものがたくさん! ボジョレー ヌーボーの解禁(11月)などのイベントもありますし、もう少し寒くなると日本酒もよりおいしくいただける季節になりますね♪
ワインや日本酒の他にも、ビール、焼酎、カクテル、ウィスキーなど、お酒は種類が本当にたくさんあります。
L子さまや、むらたんちさまのように、自分の好きなお酒を楽しむ時間をもてたら、素敵ですよね。
鍋やおでん、ポトフなどのあったかい料理と一緒においしいお酒をいただくのも寒い季節の楽しみです。
おうちで作れば、ソーダやジュースなどの割り材の量を調整することで、アルコール度数も調節できるので、お酒が弱い人にもおすすめです。
「お酒となかよくなるプログラム」から、ビールと焼酎を使った、おうちで簡単に作れるカクテルレシピをご紹介します。
レッドアイ
・ビールとトマトジュースを半分ずつ入れます。
・お好みで、塩、コショウ、ウスターソースなどを入れて、スープのように楽しみましょう。
ビールが苦手な人は、トマトジュースを多めにしてみましょう。 はちみつを入れて甘口にしたり、スライスレモンを入れてさっぱりさせるだけでも、飲みやすくなりますよ。
ふたり飲みなら、ビールとトマトジュースを1缶ずつ買って、半分ずつに分ける、というのもいいですね。
さわやか焼酎(ミニサイズ)
・焼酎(大さじ1)を、乳酸菌飲料(大さじ3)で割る。
・ホットで楽しむのもおすすめ。
焼酎のなかでも甘口のものは、乳製品との相性がいいんですよ。 芋焼酎なら牛乳を入れるとスイートポテトのような風味にもなり、デザート感覚で楽しめます。コーヒー牛乳や抹茶オレも飲み口がまろやかで、おすすめです。
どちらも簡単にできるレシピですので、お好みの配合を見つけて、おうちでのお酒時間をゆる~く楽しんでみてください。
「お酒となかよくなるプログラム」は、お酒の基本知識を手軽に学んで、自分が好きだなと思えるお酒を見つけていけるプログラムです。たくさんは飲めないけれど、お酒はキライじゃないという人におすすめですよ♪
▼あなたの「ゆる活」を教えてください気軽にゆる~く、できる範囲で取り入れている、自分にとってプラスになること。何か実践していませんか? ぜひ教えてください!
⇒ゆる活投稿フォーム