今年(2017年)の1月20日は大寒ですね。 冷え性の私は、漢字を見ただけでも縮こまってしまいます。
冷え性の人が気になるアイテム、ナンバーワン?! 「お灸」
特に足先の冷えがつらい私。5本指ソックスや足用ホッカイロなど、いろいろと外からの対策はしているのですが、何かもっと体の中から働きかけられるようなこともしなければと思う今日この頃。
そんなことをつぶやいたら、昨年秋に発売されたばかりの「ふれあい灸活プログラム」を体験させてもらえることに!
お灸といえば、 冷え性を何とかしたい人ならば、きっと一度はしてみたいと気になっているアイテムですよね!
熱くないの? 怖くないの? 面倒くさくないの?
やってみたいけれど何となく不安だった私。 でも実際にやってみたら......あらあら、意外と簡単でした!
ということで真冬のお灸初体験レポート、お届けします♪
お灸イメージ? 三角形のパッケージ!
まずは「ふれあい灸活プログラム」のお届け内容から。
パッケージはこちら。
なんと、三角形なんです。
はっ! これはもしや、お灸をイメージしたパッケージ?!
かわいいです。 女子はいくつになっても、こういうちょっとしたこだわりにキュンときます。
気になる中身は?
LESSON1の中身は、こんな感じ。
右の緑色の冊子がレッスンブック、黄色いノートが灸活ダイアリーメモ、その下のカードがツボモンカード、そして今月の灸活アイテム、お灸小びんです。
まずは、レッスンブックを読んで、お灸の基本を学びます。なんとLESSON1は、「冷え」がテーマでぴったり!
テキスト後半には、お灸マンガが付いています! 雑誌『エレガンスイブ』で連載中の本編の、「ふれあい灸活プログラム」版ストーリーなんです! 前半で紹介されたツボについて、マンガではより分かりやすく紹介されています。 読みやすくていいです♪
プログラムには、お灸本体は入っていませんので、 ドラッグストアやスーパーで購入します。
お灸はネットで買いました!
お灸は、「台座灸(だいざきゅう)」というのが初心者にはオススメとレッスンブックにありましたので、さっそく近くのドラッグストアに買いに行きました。
「お灸ありますか?」と店員さんに聞くと、なんと湿布売り場に案内されました!
そのお店には60個や120個入りの大容量タイプしか売っていなかったので、ネットで探してみることに。
すると、いろいろな種類のお灸が売っていました! 香りがあるもの、熱さ控えめのソフトタイプ、煙が出ないものまで!
最初は少しずつ試したいなと思い、煙が出ないタイプ(上の写真左)と、4種類の香りが楽しめるタイプ(上の写真右)の2種類を購入。
実際のお灸はこんな感じ。
左4つが香り付きのお灸で、右端が煙のでないお灸。中央の筒の太さや色が違います。
さあいよいよ、お灸をすえます!
お灸は「ツボ」に置くもの
知っているようで知りませんでした、お灸を置く場所は「ツボ」なんですね!
ということでお灸をするためには、ツボを見つけなければなりません。
ツボを見つけるときに役に立つのが、セットの「ツボモンカード」!
ツボのある場所(ツボモン生息地)や、効果、性格(!?)などが詳しく書かれています。
ということで、まずはNO.01 ゴウコク(合谷)のツボ探し。
手の甲の親指と人差し指の間にあります。このあたりかなぁとあたりをつけて、いよいよお灸に火をつけます!
水を張った器を準備してから、いよいよお灸に火をつけます!
台座灸の裏側はシールになっているので、人差し指に貼り、棒状の先端に火をつけます。火がついたらツボにおきます。
一人では写真が撮れなかったので、テキストから拝借。
火がついたら、ツボにそっと置きます。
初めてのお灸!ドキドキです。
30秒~1分ほどであっという間に、火が根元まできて、わわわと焦りました。 が、あれ? あまり熱くないかも......? と思ったら、ピリピリとしてきました。
「熱い」「チクチク」「ピリピリ」は気がめぐったサインだそうです。台座部分をそっとつまみ、水を張ったボウルに入れます。
外した後の手。赤くなったりもしていません。
これで1つめ終了です。 思っていた以上に簡単、少し物足りないくらいです。
同じツボでも左右で感じ方が違う!
次は左手のゴウコク(合谷)に置いてみます。
左のほうは、ピリピリせず、じんわり温かいなぁと思っているうちに少しずつ熱くなってきました。 その時点で外します。 左右でずいぶんと感じ方が違うことに驚きました!
冷えにおすすめの足のツボにも、お灸をすえてみました
冷えにおすすめのツボ、その2は「サンインコウ(三陰交)」。 くるぶしの上のほうあります。
裏面がシールなので、横向きでも大丈夫。 灰もほとんど落ちてきません。
このツボ、私は左足が最後まで熱さをほとんど感じなくて、びっくりしました。 お灸が冷めるまで待ってから外しました。
そして3つ目のツボが「ユウセン(湧泉)」。 足の裏のツボです。 写真も撮りましたが、恥ずかしいので控えますね(苦笑)。
こちらのツボ、私は右のほうが気持ちよかったです。
灸活ダイアリーに記録して、体験終了!
ということで、「ふれあい灸活プログラム」の体験は終了です。 始める前はドキドキしましたが、実際にやってみると思っていた以上に手軽でした。
いきなり冷え症が改善するわけではないですが、お灸をすえてじんわりとツボを温める時間は、楽しかったですし、気持ちよかったです。
終わった後は、灸活ダイアリーメモに今日の体調とお灸をしてみた感想を書き込みます。
セットのお灸小びんには、余ったお灸を入れて保管。 これ、見た目がとってもかわいいので、飾っておきたくなります♪
手軽にスタート、お灸を暮らしに取り入れる「灸活」♪
熱そう、面倒くさそうと何となく敬遠していたお灸ですが、これなら私も気軽に続けられそうです。 何度かやってみたら、家族や友人にもしてあげられそう。
あなたもぜひ、お灸を身近に楽しむ「灸活」、始めませんか?